一生懸命。
2002年4月8日私が博物館実習に入った博物館で、
たまたまそこの管理職?の人と2人で話す機会があって話した時のこと
「学芸員になりたい?」と聞かれ、当然だけど「はい」と答えたら、
「正直なところ、コネがないと難しいよ」と言われた。
そうね。
友達の[さ]は、最初から就職する気が全然なくて、就職活動もしていなかったけど、お父さんのコネで受けたたった1社にそのまま内定。
友達の[ち]ちゃんは、どうしても東京で就職がしたくて、3年の冬から4年の間もずーっと、ひたすら就職活動に励んでいたが、コネ全く無し。
内定が取れずに故郷へと帰った。
厳しい現実。
博物館の人が話してくれた内情は
「1人の募集枠に対して100人ぐらいの応募があるから、まず学歴で絞るけど、それでも半数は残る。
書類や数回の面接では絞りきれないから、コネのある子を選ぶけど、それでもコネを持っている子も多くて、、、
だから最も強いコネのある人を選びます」
と言った。
なんだか妙に納得しちゃった。
確かにね。
人事の人だって選びようが無いだろう。
面接や書類で全てが分かるわけが無いから。
自己アピールの上手い人もいれば、苦手な人もいるんだし。
で、自己アピールが苦手な私は更にやる気を失う。
でも、コネがなくてもちゃんと就職活動して内定取る子もいっぱいいる。
そうなのだ、私には“一生懸命”が足りないのだ。
ここ数日、過去の就職活動を振り返ってみたけど、
なんだかんだ言っても、私は正当な理由をつけて現実逃避するタイプなのだ。
だから、就職活動に限らず、一生懸命な人にはすごく憧れる。
根本的な性格を改善しないとダメなんでしょうか…?
今更ムリ!?
思い返せば受験勉強だって適当だった…
過去を振り返れば振り返るほど自己嫌悪。
目先のことには頑張れるけど、長期間で一生懸命を持続させることができないのです×××
一生懸命経験無し。
いつか、、、できるだろうか?
たまたまそこの管理職?の人と2人で話す機会があって話した時のこと
「学芸員になりたい?」と聞かれ、当然だけど「はい」と答えたら、
「正直なところ、コネがないと難しいよ」と言われた。
そうね。
友達の[さ]は、最初から就職する気が全然なくて、就職活動もしていなかったけど、お父さんのコネで受けたたった1社にそのまま内定。
友達の[ち]ちゃんは、どうしても東京で就職がしたくて、3年の冬から4年の間もずーっと、ひたすら就職活動に励んでいたが、コネ全く無し。
内定が取れずに故郷へと帰った。
厳しい現実。
博物館の人が話してくれた内情は
「1人の募集枠に対して100人ぐらいの応募があるから、まず学歴で絞るけど、それでも半数は残る。
書類や数回の面接では絞りきれないから、コネのある子を選ぶけど、それでもコネを持っている子も多くて、、、
だから最も強いコネのある人を選びます」
と言った。
なんだか妙に納得しちゃった。
確かにね。
人事の人だって選びようが無いだろう。
面接や書類で全てが分かるわけが無いから。
自己アピールの上手い人もいれば、苦手な人もいるんだし。
で、自己アピールが苦手な私は更にやる気を失う。
でも、コネがなくてもちゃんと就職活動して内定取る子もいっぱいいる。
そうなのだ、私には“一生懸命”が足りないのだ。
ここ数日、過去の就職活動を振り返ってみたけど、
なんだかんだ言っても、私は正当な理由をつけて現実逃避するタイプなのだ。
だから、就職活動に限らず、一生懸命な人にはすごく憧れる。
根本的な性格を改善しないとダメなんでしょうか…?
今更ムリ!?
思い返せば受験勉強だって適当だった…
過去を振り返れば振り返るほど自己嫌悪。
目先のことには頑張れるけど、長期間で一生懸命を持続させることができないのです×××
一生懸命経験無し。
いつか、、、できるだろうか?
コメント