日本酒の会。
2002年10月19日「女だけの日本酒の会」っていうのがあって、
季節ごとに開催されている。
メンバーは20歳以上の女子なら誰でも自由に参加できて、今回の参加者は40〜50人ぐらいかな?
私は初参加。
日本酒好きの女性が友達と始めたのが口コミで広がったらしいけど、今や参加希望者が多過ぎて、早めに参加表明しないと定員オーバーで断られちゃうぐらい。
最初の1時間はお勉強会ということで、
4つの蔵元さんが来ていて、いろいろ説明をしてくれる。
今回のテーマは「生詰(ひやおろし)」で、それぞれの蔵元から出している生詰を飲み比べたりして。
“勉強会”というほど堅苦しいものでは無い。
その勉強会の後がお食事で、
前菜からデザートまでのコースに合わせて日本酒が出るの。
この前菜にはこの日本酒、って感じで。
先付、お造り、焼物、煮物、サラダ、、、などなど、それぞれに合ったお酒がチョイスされていて、結局8種類飲むことになる。
最初の勉強会で飲んだお酒と同じものが、料理と合わせると全然違った味わいだったりして、
なかなか奥が深い!
まぁマトモに味わっているのは最初のほうだけで、4品目ぐらいではもうなんだか分からない感じなんだけど(笑)
でも、なんだか感心してしまった。
日本酒も面白い!
季節ごとに開催されている。
メンバーは20歳以上の女子なら誰でも自由に参加できて、今回の参加者は40〜50人ぐらいかな?
私は初参加。
日本酒好きの女性が友達と始めたのが口コミで広がったらしいけど、今や参加希望者が多過ぎて、早めに参加表明しないと定員オーバーで断られちゃうぐらい。
最初の1時間はお勉強会ということで、
4つの蔵元さんが来ていて、いろいろ説明をしてくれる。
今回のテーマは「生詰(ひやおろし)」で、それぞれの蔵元から出している生詰を飲み比べたりして。
“勉強会”というほど堅苦しいものでは無い。
その勉強会の後がお食事で、
前菜からデザートまでのコースに合わせて日本酒が出るの。
この前菜にはこの日本酒、って感じで。
先付、お造り、焼物、煮物、サラダ、、、などなど、それぞれに合ったお酒がチョイスされていて、結局8種類飲むことになる。
最初の勉強会で飲んだお酒と同じものが、料理と合わせると全然違った味わいだったりして、
なかなか奥が深い!
まぁマトモに味わっているのは最初のほうだけで、4品目ぐらいではもうなんだか分からない感じなんだけど(笑)
でも、なんだか感心してしまった。
日本酒も面白い!
コメント